デジタル病理支援AI搭載クラウドシステム「PidPort」 プレパラートのデジタル化サービス「Imaging Center」 医療従事者・医療系学生向け情報共有クラウド「Medteria」 詳しくは »
・就労困難者特化型DXプラットフォーム「NEXT HERO」を展開。 ・官民連携事業、障がい者雇用支援事業の展開。 「就労困難者の大活躍時代をつくる」をビジョンに、「就労困難者が仕事を通じて活躍できる、新たな社会的インフラをつくる」をミッションに掲げ、就労困難者ゼロ社会を実現する。 詳しくは »
DEAは、独自暗号資産DEPを通じて新しい体験価値・Web3エンタメを提供するGameFiプラットフォーム「PlayMining」を運営しています。 浮き沈みの激しい業界にあって、フラッグシップタイトル・カードバトルゲーム『JobTribes』は2年以上に渡る運営実績、世界有数のユーザー数を誇るタイトルとして成長を続けています。 DEAは、ブロックチェーンゲームには「ゲームを遊ぶことが人のためになり、それが新しい楽しさになる」という従来のゲームにはなかった体験価値があると確信しています。 今後、PlayMining上で誰もが楽しめる多様なコンテンツをさらに充実させながら、ゲームの枠を超えた新しいエンターテインメントの形を追求していきます。 詳しくは »
「Fermenting a Renewable Society(発酵で楽しい社会を!)」をパーパスに、独自の発酵技術を活用し、未利用資源を機能性のある素材や製品にする事業に取り組み、サーキュラーエコノミーの実現を目指すテクノロジースタートアップ。 岩手県奥州市に研究開発拠点兼自社工場(奥州ラボ)を持ち、規格外の農産物や飲料・食品工場で排出される製造残さ等の未利用資源をエタノール等の発酵原料へアップサイクル。そのアップサイクル原料を化粧品・日用品・化学品用途で事業展開しています。 事業性と社会性を両立したビジネスの実現を追求し、B Corp認証を取得。 詳しくは »
日本での空飛ぶクルマの社会実装に向け、空飛ぶクルマを簡単かつ安全に運航するためのインフラプラットフォーム「ASCP(AirMobility Service Collaboration Platform)」を開発。「ASCP」上には、安全運航を支援するナビゲーションシステムや自動離発着場システム、保険販売システムなどの様々なシステムの展開を構想。 またeVTOL(空飛ぶクルマ)メーカー・ドローンメーカーと部品メーカーを結ぶeコマースサイト「AeroMall」の運営や、海外の機体メーカーの日本市場への参入を支援する輸入販売プラットフォーム「eISP(eVTOL Import & Sales Platform)」の開発も行っており、空飛ぶクルマならびにドローンの安全かつ簡単なフライト実現のための様々なサービス事業を展開。 詳しくは »
京都大学の長年に亘る核融合研究の成果に基づき2019年に設立された、核融合特殊プラント機器の開発に特色を持つエンジニアリング企業。プラズマ加熱装置、熱取り出しブランケット、高性能熱交換器、水素同位体ポンプを始めとした先端核融合工学分野において世界有数の技術力を有しており、英国原子力公社を始め全世界の核融合研究開発機関・企業を顧客に持つ。日本のものづくり力を結集し、革新的なエンジニアリングソリューションを世界に提供することで、人類に究極のクリーンエネルギーを提供し、新たな世界市場を創出することを目指している。 詳しくは »